業界研究を活用して就職活動を成功させる方法

新卒の就職活動ノウハウ
(※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます)

「就職活動のために業界研究したいけれど,どうやっていいのかわからない…」

「そもそも業界研究って必要? 何のためにやるの?」

就職活動をしている方の中には,このように考えている方も多いと思います。

業界研究は,あなたが新卒として入社する会社を決める大切な工程です。選択を間違ってしまうと,「こんなはずではなかった…」と短期離職につながってしまうことも少なくありません。会社を辞めることになっても死んでしまうわけではありませんが,できれば不用な失敗は避けたいところです。

そこで,就職活動をするとき,世の中にはどのような仕事があるのか,自分はどのような会社が向いているのかを調べる必要がでてきます。この手段が「業界&職種研究」です。

ここでは,就職活動に必要な業界研究の基本からやり方について,丁寧に紹介します。

就職活動における「業界研究」の位置づけ

「自己分析」の次にするのがおすすめ

業界研究は,就職活動の比較的初期の段階で行います。

具体的には,まず「自己分析」をして,「自分はこういう人だ」という理解ができたところで,次に「業界研究」をします。ここで,自分に合っている仕事を探していくことになります。

順番が前後してしまうと,自分がどういう人かわからないまま膨大な業界や職種を調べることになってしまい,「結局自分は何ができるのだろう?」と効率が悪くなってしまいます。

そのため,「単にどんな業界があるのだろう」と趣味として知りたいという場合を除いては,自己分析が終わった段階で業界&職種研究を始めると良いでしょう。

業界研究は2つのステップで進めよう

業界研究は2つのステップを意識すると良いでしょう。

  1. 各業界がどのような仕組みになっているかを把握する
  2. 興味のある業界と職種について調べる

まずは,どのような業界や職種があるのか全体像を把握しましょう。全体像を把握しないまま,興味のあるものだけを絞ってしまうと,木を見て森を見ずになってしまう危険性があるからです。それは,入社後によくある「思っていたのと違った…」という状況を招くことにつながりかねません。

どのような業界や職種があるのかを理解したら,あなたが興味のある業界について調べてみましょう。たとえば,「通信・情報サービス業界」といっても,さらにそこには通信,ソフトウェア,インターネット,情報サービス,コンサルティングなどの業界にわかれます。そして,各職種が存在します。

このように,業界&職種研究の初期段階では,まずは全体像を把握して,次に気になった業界について深堀りをするといったように進めると良いでしょう。

業界研究をするときにあると便利なもの

「業界地図」&「就職四季報」

業界研究をするときに便利なのが「業界地図」と「就職四季報」です。

『業界地図』は,その業界の主要プレーヤーの規模や順位,企業間のつながりなどがビジュアルを通してわかります。『業界地図』は,「東洋経済新報社」と「日本経済新聞社」の2種類が有名です。

『就職四季報』は,企業の採用数・年収・離職率・残業など会社の待遇や働がいなどの情報が,中立的な立場で掲載されています(『会社四季報』は投資用なので注意しましょう)。

まずは『業界地図』を使って業界全体像や主要プレーヤーの立ち位置を把握して,次に『就職四季報』を使って,各プレーヤー(企業)を細かく調べていくという使い方が良いでしょう。

情報をまとめるには「就活ノート」が便利

業界研究だけに限らず,あなたの就職活動を通して見聞きしたものは,「就活ノート」にまとめると良いでしょう。「就活ノート」に使うのは,普通の大学ノートでかまいません。

また,パソコンやスマホの方が便利という方は,それでもかまいません。

自分に合った方法で,自己分析,業界研究,会社説明会,OB・OG訪問,エントリーシート,面接といった一連の流れを記録しておくことで,自分が今どこにいて次は何をすれば良いか,就職活動が上手くいかなかったときはどこを直せばいいかが把握しやすくなります。

自分にとっての「優良企業」を見つける

「優良企業」の条件とは?

多くの人が,「優良企業に入りたい」と考えます。

そもそも「優良企業」とはどのようなものなのでしょうか。一般的には「業績が良い」「経営が堅実」「将来性がある」などが条件としてあげられます。

しかし,これはあくまで「一般的に」です。一般的に優良だからといって,あなたにとって優良というわけではありません。もし,あなたがハードワークを希望しない場合,業績が良いからといってハードワークな職場では,世間的には「優良」でも,あなたにとっては「優良」ではありません。

自分に合った仕事の選び方

そこで,必要になるのが「自分にとっての優良企業」を選ぶことです。自分にとっての優良企業とは,あなたの志向に合っている企業です。ただ,一方的にあなたの志向に合っているからといって,その企業に入れるわけではありません。企業には「求める人材」があるからです。

相手が求めるものをあなたが持っているなら,または努力すれば手に入れられるなら,その企業を選ぶ価値があると言えるでしょう。一方,ちょっとやそっとの努力をしたところで今はとても入れそうにないという場合は,別の会社を選んでキャリアを積んでから挑戦するというのも賢い方法のひとつです。

もし,この段階で「自分に合った仕事がわからない」という方は,前述の「自己分析」の段階が足りていないことになるので,そこに戻ると良いでしょう。また,自己分析をひとりでやるのが難しいという方は,就職エージェントを利用して就職活動を進めるのもおすすめです(無料で利用できます)。

自分の目で企業を判断する

会社説明会で積極的に話を聞く

「業界地図」や「就職四季報」を使って,ある程度自分が興味がある会社の目星が付いたら,会社説明会などに行って,書籍やインターネットには掲載されていない生の情報を得ましょう。

このとき,まだある程度の絞り込みができていないのに会社説明会に行ってしまっても,自分が何を聞けばいいのかわからず,時間の無駄になってしまいます。焦る気持ちもわかりますが,会社説明会は業界&職種研究がある程度進んで絞り込みができた状態で臨みましょう。

OB・OG訪問も効果的

また,実際に企業で働いているOB・OG訪問をするのも,企業を知るために効果的な方法です。先輩であるOB・OGの方々は,忙しい中時間を作ってくれているため,あらかじめ聞きたいことを質問リストにまとめておく,連絡をスムーズにするなど社会人としてのマナーも忘れずにしましょう。

現在,OB・OG訪問アプリ利用者を狙った犯罪が社会問題化しています。特に女子学生の方がOB・OG訪問をするときは,男性と密室でふたりきりにならないなど十分に注意をしましょう。

まとめ

業界&職種研究の基本から,自分にとっての「優良企業」の見つけ方まで紹介してきました。

業界研究をするときは,まずは全体像を把握する,次に気になった業界や職種について深堀りをすることを意識するようにしましょう。

あなたの就職活動が成功するのを応援しています。

関連記事

特集記事

TOP